「目の見えない人は世界をどう見ているのか」伊藤亜沙

〈見えない〉ことは欠落ではなく、脳の内部に新しい扉が開かれること。 福岡伸一



本の始まりにはこんな言葉が書かれています。



この本は、視覚障害者やその関係者6人に対してインタビューやワークショップ、何気ないおしゃべりから、晴眼者である著者がとらえた「世界の別の顔」の姿をまとめたものです。(晴眼者という言葉をこの本で初めて知りました)



五感のなかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の8〜9割は視覚に由来すると言われている。しかし、視覚という感覚を取り除いてみると、外界の捉え方はどうなるのか。



足の裏の感触で畳の目の向きを知覚し、そこから部屋の壁がどちらに面しているのかを知る。音の反響具合からカーテンが開いているかどうかを判断し、外から聞こえてくる車の交通量からおよその時間を推測する。




ー見える人と見えない人のあいだに差異はあっても優劣はありません。ー





著者は、見える人と見えない人では外界の捉え方が違う、と言っています。これは本を読んでもらえばよくわかりますが、視覚障害者は三次元を把握する能力がかなり高いです。



道を歩くときでも空間を把握しながら歩くので、「坂道」ではなく「山」をイメージします。富士山を思い浮かべるとき「正面の絵」ではなく「斜めから見た俯瞰の絵」をイメージします。月を「厚みのない円形」ではなく「ボールのような球体」としてイメージします。



ー見える人は三次元を二次元に変換してしまいます。私たちは、まっさらな目で対象を見ているわけではなく、文化的に醸成されたイメージを見ているのです。ー



本の中で「太陽の塔」には裏側にも顔がある、と書いてあり、驚きました。正面の写真ばかり見ていたので、裏側の存在を知りませんでした。視覚障害者はこういった誤認は起きにくいそうです。(ちなみに太陽の塔には第四の顔もあるそうです)



ー私たちはつい「見えない人」とひとくくりにしてしまいがちですが、実はその生き方、感覚の使い方は多様なのです。「見えない人は聴覚や触覚がすぐれている」という特別視は、この多様性を覆い隠してしまうことになりかねません。ー



ー見えない人の中で点字が読める人はわずか1割程度しかいないのです。ー



点字の習得は難しいので、小学校高学年までに習わないと、早く読めるレベルにならないそうです。後天的に視力を失った人にとって点字のハードルは高いようです。衝撃の事実でした。「視覚障害者=点字」のイメージがありました。今後は改めたいと思います。





本では他にも、視覚障害者がサーフィンをする話や、絵画を見る話、ロシアンルーレットの回転寿司の話など「見える人」からは想像もつかないような話がたくさん書かれています。



新しい世界を見せてくれる本でした。




「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(光文社新書)伊藤亜沙

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

中古価格
¥401から
(2016/12/16 16:41時点)